見た目と中身の強さ

林です。 

今日は打ち合わせと耐震強度についてです。 自社の耐震性や構造アピールも無いですし

あまり難しい話はないので安心して下さい

 

 

 

耐震強度といいますが大半の人が「よくわかってない」のが現状です

建築基準法に於ける耐震性のチェックは必要壁量の計算のみです

必要壁量と存在壁量を確認します。簡単に言えば必要な壁の量を確保しているのか確認してクリアできればクリア

 

 

品確法に於ける耐震基準はさらに複雑な計算が必要になります

――――――――――――――――――――――――――――――――――

等級3:極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力の

 1.5 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

 

等級2:極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力

の 1.25 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

 

等級1:極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊等しない程度

――――――――――――――――――――――――――――――――――

耐震等級1の場合は 床面積 ×  地震係数

耐震等級2、3 床面積 × 地震係数 × 上下階比率 × 地域地震計数を加味する必要があります。

 

 (プラン作成時に気を付けたいこと)

 ***************************************

どうしてもビルダーやハウスメーカーは設計費用無料を売り文句にしているので

意匠優先になりがちな部分があります。これは弊社も同じことです。

まずプラン作成してから構造計算という方法ではどうしても帳尻合わせになってしまいます

無理な設計にもある程度点数をかせげばクリアできてしまう節があるからです

また打合せ回数を多くとり複雑化した間取りや施工中に変更等を行った場合にも

構造部分は蚊帳の外になっているケースもあります。

ここで一番重要になってくるのは”間取り”いわゆる構造まで含めた建物設計ですね

構造計算をしているからすべて安心という訳では無く

意匠優先で設計した間取りに対してのつじつま合わせを行うのは望ましくありません

人に例えるとテストの点数は良いけど実務をやってみると全然駄目な人みたいな感じですね

 

初期の段階で層せん断係数、直下率も含めて検討をおすすめしております。

 *****************************************

直下率に関しては自分で確認することもできます。

確認したい場合は、2階の間取り図から壁と柱をトレーシングペーパーに写し取り、1階の間取り図に

重ね合わせれば、2階の柱の直下率がわかりますよ

 

例えば間取りが決定して直下率が悪い家であっても構造的に帳尻合わせは可能なんです

量産される「危ない間取り」の住宅。「木造3階建て」の「9割は要注意」。行政側も保険で「欠陥住宅」に備える時代に

http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100623/233236/

以前打ち合わせさせていただいたお客様からの指摘で

建築確認提出前に直下率スコアの改善をお申し付けになり

改善させていただいと事例もあります。

誰しも自分の判断に対して根拠もなく自己正当化したくなる傾向にあります

強い家をご検討の方こそ

○○を使ってるから安心

△△ハウスだから間違いない

という安易な判断ではなく帳尻合わせでない数値化と初期の段階での構造検討をおすすめいたします。

それではまた。